日本一低い山といわれる『天保山』に登頂します。約200年前、1831年(天保2年)の河川工事の際に出た土砂を積み上げてできた人工の山だそうです。標高4.53メートル。場所:大阪府港区
日本一短い県道がある『安登駅』呉線を歩いてみた!
住宅街の道の真ん中にある、謎の墓石と石碑
糸島市と福岡市の間にある日向峠に、青い自由の女神像があります。しかしなぜこ…
岩屋山の山頂にある観音像『岩屋観音像』まで登ってみました。遠くから見て観音…
山奥に突如現れる『陶芸空間 虹の泉』に行ってみました!陶芸家・東健次氏がた…
福知山城の石垣には「墓石」や「寺社石」が埋め込まれてるらしく、それを確認す…
日本三大化け猫伝説の一つとされる『お松大権現』に行ってみます!招き猫が約1…
ローソンの敷地内にあるローソンの看板が小さいです。当然ローソンの建物自体は…
草むらにあった謎のスフィンクスの置物茅野のスフィンクスともいわれてるみたい…
熊本県阿蘇郡の、元祖日本一長い駅名「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」に行っ…
2025.03.2
道路沿いにある、もぬけになった廃堂を探ってみました。元はどんな感じだったのだろ…
筒状の変わったトンネルがあったので、歩いて抜けてみました。抜けた先はどうなって…
使用禁止と書かれた危ない橋があったので、渡ってみます。最後は特にヤバい!…
たまたま見つけた廃れた分譲地を探索してみます。ここは結局家が建たなかったという…
地図で見つけた廃東屋を目指して行ってみます。行くまでは東屋と思わなかったが・・…