誰にも気づかれない場所にいるお地蔵様として知られてる『橋の地蔵』お参りに来たおばあさんが溝を渡れないのを見てお地蔵様が倒れて橋になり、おばあさんを渡してくれたという言い伝えから、地域の方には「橋の地蔵さん」と呼ばれてる。場所:兵庫県小野市高田町
青にならない「黄黄赤」信号機が珍しい!
ビルの屋上にある神社『金持稲荷大社』が珍しい!
トイレの神様が鎮座する『明徳寺』お寺なのにトイレの神様という。「おさすり …
日本最古のミニ鳥居がある 栗嶋神社に行ってみました。他の神社でも見た事あり…
広場にポツンと緑のシートに包まれた寝仏像。『半田の寝仏像』というみたい。か…
小山の上にやぐらが立ってる場所がありました。ここに行ってみます!このやぐら…
広場の隅のほうに帽子のようなものがついた謎の建造物があります。これは一体な…
1万5千坪の敷地面積に「森岡城」という個人が作った城があります。半世紀かけ…
京都の錦市場にある錦天満宮の鳥居。この鳥居なんとビルに突き刺さってるのです…
鳥取県境港市にある「海とくらしの史料館」と言われる水のない剥製水族館に行っ…
2025.01.9
山の上に火の用心という文字が見える。岩に書かれてるようでかなり大きい。その場所…
山の上にある赤い提灯が気になる・・・。この提灯はなんだろう?その場所に行ってみ…
山の中腹にある巨大な目まで行ってみます。山の目という名前が付いてるようです。場…
山の中腹にある巨大ラブレターまで行ってみます。名前が付いてるようで「緑のラブレ…
胸から上だけの珍しい大仏が福泉寺にあるということで行ってみました。かなりインパ…