変わった形をした不思議な石仏『万治の石仏』の場所に行ってみました。有名な伝説があって、諏訪大社下社に石の大鳥居を造る時、この石を材料にしようとノミを入れたところ傷口から血が流れ出したので、石工達は恐れをなし仕事をやめたという話。場所:長野県下諏訪町
空に浮かぶ茶室「空飛ぶ泥舟」が不思議すぎる
参拝したら貧乏になる「貧乏神神社」に行ってみた!
宝くじの当たる神社として有名な『宝来宝来神社』に行ってみました!見るからに…
岩の頂上に立つ『天空の鳥居』まで登って行ってみました!鳥居からの眺めは、か…
正確には墓地ですが、屋根が沢山あり小屋が密集してるように見えます。そこをド…
山の上にある「立ち達磨」を目指してその場所まで行ってみました!この達磨はど…
正確には開けることが無いであろう建物の内部を見てみました。この建物は中に入…
広島県府中市上下町にある「安福寺」に行ってみました!ひょうたんが沢山あって…
三重県伊賀市にある【手力神社】この神社には紐が大量にある鳴らしずらい鈴があ…
ビルの屋上に引っ掛かった、オートバイなぜこんなところに?って思いますよね。…
2023.11.27
川の中州にポツンとある『木枯ノ森』に行ってみます。この森には神社があり、川を渡…
地図で見つけた、空地のクレーターの場所に行ってみました。この凹みは一体?場所:…
地図で見つけた、森の中の開けた場所まで行ってみました。ここに道があります。この…
地図で見つけた山の上の三角形の物体まで登山して行ってみました。毘沙門堂砦跡にな…
川を横断しないと辿り着くことができない廃墟発電所跡(笹間渡発電所)に行ってみま…