舞鶴の海に浮かぶ『年取島』までボートで行ってみました!この島の祠まで登ってみます。ちなみに年取島の名前の由来は、中院通勝と細川幽斎が大晦日にこの小島で和歌を興じ合い、いつの間にか年が明け、また一つ歳を取ってしまったと幽斎が詠じたからとされてます。
伊根湾の岬にある「祠」までボートで行ってみた!
由良川に浮かぶ 鈴蘭島にボートで行って島探索する!
開けた土地に、四角い池と遺構がある場所がありました。そこまでボートで行って…
日本最古の漁法といわれる『ボラ待ちやぐら』このやぐらは、二段目と頂上があり…
かつて猫捨て島と呼ばれていた『木之子島』を探索してみます。今は干拓地になっ…
広島湾に浮かぶ「ミツ子島」この島は工業塩を貯蔵するための場所として利用され…
笠戸島ハイツの奥にある、ラッパのような変わった物体まで歩いて行ってみました…
地図で見つけたんですが、小屋のような建物と、ドラム缶らしき物体がありました…
地図で見つけたんですが、薩摩湖の森の奥地に廃れた吊り橋がありました。その場…
河口湖に浮かぶ うの島にボートで行ってみました。ここには鸕鷀嶋神社がありま…
2025.03.2
道路沿いにある、もぬけになった廃堂を探ってみました。元はどんな感じだったのだろ…
筒状の変わったトンネルがあったので、歩いて抜けてみました。抜けた先はどうなって…
使用禁止と書かれた危ない橋があったので、渡ってみます。最後は特にヤバい!…
たまたま見つけた廃れた分譲地を探索してみます。ここは結局家が建たなかったという…
地図で見つけた廃東屋を目指して行ってみます。行くまでは東屋と思わなかったが・・…