日本最古の漁法といわれる『ボラ待ちやぐら』そのやぐらの上には、人形が座ってます。その人形の場所まで登ってみます。※ボラ待ちやぐらとは、やぐらの上で終日、ボラ(魚の一種)の群れを見張り、網をたぐるという原始的な漁法のようです。場所:石川県穴水町
世界遺産じゃない軍艦島『見附島』にボートで行ってみた!
日本最古の漁法『ボラ待ちやぐら』の二段と頂上に登ってみた!
Googleマップで見つけたんですが、カーブした道の先にある「墓」と廃墟小…
因島の海にトウロウと書かれた文字が!詳細が無いので、実際にボートで行って何…
紀北町の江ノ浦の浮かぶ島にある、市杵島神社までボートで行ってみました!階段…
因島の海に浮かぶT島の一軒家廃墟までボートで行ってみました!画像ク…
荒子沼に浮かぶ祠までボートで行ってみます。ちょうど水位が上昇して小島が沈ん…
広島県竹原市の瀬戸内海の沖に浮かぶ『契島』まで小型ボートで行って一周してみ…
日本最西端の漁港である宮ノ浦漁港そこにある二つの島(沖ノ島、オイトク島)を…
王子皿池に架かる橋に、三つのトンネルが開いてます。そのトンネルをボートで通…
2025.03.2
道路沿いにある、もぬけになった廃堂を探ってみました。元はどんな感じだったのだろ…
筒状の変わったトンネルがあったので、歩いて抜けてみました。抜けた先はどうなって…
使用禁止と書かれた危ない橋があったので、渡ってみます。最後は特にヤバい!…
たまたま見つけた廃れた分譲地を探索してみます。ここは結局家が建たなかったという…
地図で見つけた廃東屋を目指して行ってみます。行くまでは東屋と思わなかったが・・…