日本最古の漁法といわれる『ボラ待ちやぐら』そのやぐらの上には、人形が座ってます。その人形の場所まで登ってみます。※ボラ待ちやぐらとは、やぐらの上で終日、ボラ(魚の一種)の群れを見張り、網をたぐるという原始的な漁法のようです。場所:石川県穴水町
世界遺産じゃない軍艦島『見附島』にボートで行ってみた!
日本最古の漁法『ボラ待ちやぐら』の二段と頂上に登ってみた!
Googleマップで見つけた薬師如来堂の裏にある廃墟小屋に行ってみます。笹…
減水した岩ヶ池の神社まで歩いて行ってみます。完全に水が無いわけではない状態…
唐津湾に浮かぶ『神集島』にボートで行ってみました!神が集まる島だそうです。…
溜池の中に四角い小島がありました。その小島は草ボーボーの状態で何も無いかと…
加古郡稲美町にある溝ヶ沢池に浮かぶ人工的に造られたであろう小島にボートで行…
島根県松江市にある「サルガ鼻洞窟住居跡」目指してボートで行ってみます!大小…
因島の海にポツンと浮かぶ岩と祠龍神宮の祠のようです。そこまでボートで行って…
モーゼの墓があるといわれる、伝説の森公園「モーゼパーク」に行ってみました。…
2025.03.2
道路沿いにある、もぬけになった廃堂を探ってみました。元はどんな感じだったのだろ…
筒状の変わったトンネルがあったので、歩いて抜けてみました。抜けた先はどうなって…
使用禁止と書かれた危ない橋があったので、渡ってみます。最後は特にヤバい!…
たまたま見つけた廃れた分譲地を探索してみます。ここは結局家が建たなかったという…
地図で見つけた廃東屋を目指して行ってみます。行くまでは東屋と思わなかったが・・…